たまりば

パソコン・インターネット パソコン・インターネットその他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

レンタルサーバ(ホスティングサーバ)とは?

2010年12月09日

「ホームページをウェブ上に公開したい!」と思ったときに必要なもの。それはレンタルサーバーです。





■サーバとは
レンタルサーバを知る前に、まず「サーバ」とは何でしょう。

「サーバ」とは、"コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと(IT用語辞典e-Words)"です。

クライアントコンピュータとは、ファイルやデータなどをサーバから受け取る側のコンピュータのことを言います。

サーバは、クライアントコンピュータが「メールが見たい」と注文すればメールを出してきてくれますし、「○○のサイトが見たい」と注文すれば、そのサイトを見せてくれます。この"注文"のことを"リクエスト"と言います。

クライアントコンピュータがサーバにリクエストしている



サーバは24時間、クライアントコンピュータのリクエストに応えて、コンピューター同士を繋いでくれているのです。

サーバはコンピュータ同士を繋いでくれている







■レンタルサーバとは
では、レンタルサーバ(ホスティングサーバとも言います。)とは何でしょう。

例えばもし、自分でサーバを管理しようとしたとします。すると、サーバ購入費・24時間365日の電気代・ネット接続費などの管理費用と、OSの取扱い・セキュリティなどサーバ運営のための知識など、膨大な費用と時間が必要になります。

レンタルサーバとは、その面倒なサーバの運営・管理を全て行ってもらえるサービスのことを言います。

レンタルサーバの中には色々な種類があり、その中でもレンタルサーバの大きな区分けとして「無料」のものと「有料」のものとがあります。





■無料レンタルサーバと有料レンタルサーバの違いとは?
レンタルサーバ・無料と有料の違いって?


無料レンタルサーバと有料レンタルサーバ、ふたつの大きな違いは「広告がつくか、つかないか」です。無料のレンタルサーバには広告がつきます。なぜなら、無料のレンタルサーバの多くはその広告収入によって運営しているからです。(※ごく少数ですが広告のつかない無料のレンタルサーバもあります。)

また、無料レンタルサーバのほとんどは、技術者の方たちが勉強のために自費で運営してくれているところが多いと言われています。有難いですね。

ただ、無料レンタルサーバはそのようにして個人で運営しているところがほとんどなので、いつ無くなってしまうかも分かりません。使用できる機能もまた限られているので、商用サイトを運営するなど、本格的なホームページを作成したい場合には、安定性や機能性の高い有料レンタルサーバが向いています。





次回は無料レンタルサーバと有料レンタルサーバの違いを詳しく紹介します。