たまりば

パソコン・インターネット パソコン・インターネットその他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

似ているけれどちょっぴり違う。マルチドメインとサブドメイン。

2011年03月01日

マルチドメインとサブドメイン



今日は、レンタルサーバーサービスのひとつ「マルチドメイン」と、
マルチドメインによく似ている「サブドメイン」について紹介します。

ひとつのサーバー契約だけを使って、異なるドメインの同じサイトを表示することが出来たり、ドメインごとに違うサイトを表示したりすることができるサービスのことを【マルチドメイン】といいます。これは、レンタルサーバー会社が作った造語です。

要するに
"ひとつのサーバーで、複数の独自ドメインを運用できるサービスのこと"
をいいます。

普通であれば、ひとつのサーバーにはひとつの独自ドメインしか運用ができません。けれど、マルチドメイン対応のレンタルサーバーであれば、ひとつの契約でいくつものドメインを使えるので、サーバー代も節約できます。複数のサイトを運営している方にはとても便利なサービスです。ですが、もし、サーバーに障害が発生すると、運営しているサイト全てに影響が出るというという問題点もあります。

この、マルチドメインと混合してしまいがちにややこしいのが【サブドメイン】です。

サブドメインとは、"ひとつの独自ドメインを複数に振り分けることができるサービスのこと。"
こちらは、ひとつの独自ドメインで複数のサイトを運営したい方に便利なサービスです。プランによって、振り分けられる登録数(作成できるサブドメイン数)が決まっていますので、利用してみようと考えている方は、事前に調べておくと良いでしょう。

レンタルサーバーによっては、複数のドメインを別々のサイトに使えないマルチドメイン機能もあるようです。レンタルサーバーを借りる時には、事前にきちんと確認した方が良いでしょう。もし、サイトにそのような表記が無い場合は問い合わせてみることをおすすめします。