たまりば

パソコン・インターネット パソコン・インターネットその他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

独自ドメインにするだけでseo対策効果がアップする?!

2010年12月21日



独自ドメインにするだけでseo対策効果がアップするとは、一体どういうことでしょう。




ご存じの方も多いかと思いますが、まず「seo対策」について簡単に説明しようと思います。
seo対策とは、あるキーワードで検索されたときの検索結果順位を上げるための様々な施策のことを言います。

seo対策



例えば、モンブランがおいしいケーキ屋さんなら、「"モンブラン"と"ケーキ"のキーワードで検索されたとき、上位に表示されたい!」と思うでしょうし、ロック専門の中古cd屋さんなら、「"ロック"と"中古cd"で検索されたとき、上位に表示されたい!」と思うでしょう。

seo対策では、サイトの"売り"であるキーワードに何を選ぶかがとても重要なことです。

キーワード選びは重要



なぜなら、このキーワードがサイト内に自然な形でどれだけ含まれているか、ということをGooglebot(Googleの検索エンジンロボット)が調べてまわっては、検索順位に反映しているからです。(他にも調べられていることはあるのですが、ややこしくなるのでまた後日紹介しますね。)

googlebot イラスト



このことは、検索結果にも現れています。Googleで検索をしてみると、検索したキーワードが太字になっていると思います。

検索結果その1







では、検索結果をよく観察してみましょう。検索結果にはどんな項目が表示されていますか?





①サイトもしくはページのタイトル、②内容の引用もしくはサイトの説明文、そして③URL。3つの要素が表示されています。
検索結果その2



自分が検索する身になったと想像してみれば、この検索結果に、自分が検索したキーワードが含まれているサイトをクリックしたくなりませんか?






さてここで一旦、話を独自ドメインに戻しましょう。独自ドメインとは、"何でも好きな文字列をつけることができます。"と前回紹介しました。ということは、「独自ドメインならseo対策で選んだキーワードをURLに含ませることができる」ということになります。

URLにキーワードが含まれていることによって、検索結果でもURLのキーワードの部分が太字表示されるので、検索者の目にも止まりやすくなるでしょう。(注意:だからといって、キーワードをこれでもかとつめこむのは逆効果です!"自然に"というのがポイント。)





「でも、サブドメインでもキーワードを含ませることができるじゃないか!!」と思った方!その通りです。サブドメインも、キーワードを含ませることができます。しかし、自分が所属している親元のドメインのランクから受ける影響はどうしてもぬぐえません。(ランクの高いドメインからのサブドメインなら、seo対策には有利だといえます。)

独自ドメインとサブドメインは親子のようなもの



もうひとつは、検索エンジンはそのドメインがいつ出来たかという、ドメインの歴史をみているということ。現在では、ドメインは古い方が検索エンジンからの評価が上がります。また、サイトをブランド化することができるという利点も、独自ドメインにはあります。(最近のGoogleはブランドを重視しているという情報もあります。)

このように、長い目で見れば、サブドメインよりも"独自ドメイン"でサイトを構築することがseo対策には重要だということになります。

長い目でみれば独自ドメイン



独自ドメインは、「2つと同じものを取得できない」と前回紹介しました。もし、目当てのドメインがあるのならば、早めに取得だけでもしておくことをおすすめします。

☆おすすめ!
>>無料ドメイン取得のレンタルサーバー
>>ドメイン永久無料のレンタルサーバー  


  • 気になるパン屋さん☆ラ・ブーランジェリー ヒラツカ

    2010年12月17日

    こんにちはicon_kurage_red

    今日はドメインのお話をお休みにして、
    多摩の気になるface12パン屋さんをご紹介しますicon_bikkuri2

    La Boulangerie HIRATSUKAは、ショートニングや保存料などを不使用icon12
    自家製天然酵母をつかったハードパンなども揃っているそうface05

    とっても気になります。。。!
    食べてみたいなあ。。face10

    ■関連サイト
    >>La Boulangerie HIRATSUKA
    >>La Boulangerie HIRATSUKA@東久留米 鈴・りん・凛  


  • Posted by lblog at 15:31Comments(0)多摩の話題

    レンタルサーバー選びに役立つキーワードを解説!

    2010年12月14日

    今回は、レンタルサーバーを選ぶ時に役立つキーワードを詳しく見ていきましょう。


    ■CGIとPHPの利用
    php cgi 違いって何?


    CGIやPHPとはなんでしょう。簡単に説明すると、どちらも掲示板やお問合せフォーム、ショッピングカートなどを利用できる機能のことを言います。

    "CGI"は、日報提出や出勤確認等の社内システムなどの特殊な処理をしたいときなどに便利です。

    アクセス数が多いページを作りたい時や、共用サーバーを利用している場合などには、サーバーに負担をかけにくく、アクセス許容量が高い"PHP"が便利です。

    最近の有料レンタルサーバーは、ほとんどがこのCGIとPHPを利用できます。

    無料レンタルサーバー:不可(ごく一部で可)
    有料レンタルサーバー:可





    ■容量の違い
    無料レンタルサーバーと有料レンタルサーバー共に、最大で容量無料のところがあります。





    ■商用利用
    商用利用には、決済機能やSSLなど、自分のお店に必要な機能の利用条件はよくチェックしておくことをおすすめします。プランによって、商用のために利用できる機能が違っていたりするからです。

    無料レンタルサーバー:不可
    有料レンタルサーバー:可

    なるほど!レンタルサーバー選び





    ■広告の有無
    広告なしで無料という、夢のようなレンタルサーバーも世の中にはあります。Google等で「広告無し 無料 サーバー」と検索すると、すぐに見つかると思います。

    この夢のようなレンタルサーバーは、技術者の方が勉強のために運営・管理をして下さっている場合や、サーバの余剰領域を貸し出すという形がとられていることが多いです。有難いですね。

    無料レンタルサーバー:あり(ごく一部でなし)
    有料レンタルサーバー:なし





    ■独自ドメイン
    独自ドメインとは、サイトのアドレスやメールアドレスなどに使われる文字列のことです。お店や自分の名前、ペットの名前など、好きな文字列をつけることができます。このドメインは重複不可なので、ほしいドメインは早めに取得することがおすすめです。

    また、独自ドメインにすることによってSEO対策にも有利になると言われています。これについてはまた詳しく記事を書こうと思います。


    無料レンタルサーバー:不可(ごく一部で可)
    有料レンタルサーバー:可





    最近は、「無料、広告無し、PHP・CGI可」という夢のようなレンタルサーバーも少なからず存在しています。

    それらのデメリットを上げるとすれば、個人運営で仕事の傍らなどで運営されていることが多いため、メンテナンスなどが不定期なことや、何があってもサポートを受けられないことなどがあるでしょう。ある日突然サーバーが無くなっている、ということもあるかもしれません。

    一方で有料レンタルサーバーは、ビジネスとして運営されているのでそこらへんは安心して利用することができます。ただ、サーバー会社によっては、安かろう悪かろうという一面を持っている場合もありますので、各レンタルサーバーのページを熟読することに越したことはありません。わからないところがあれば、メールや電話で問い合わせるのも良いでしょう。

    自分に合ったレンタルサーバーを選ぼう!





    次回は、独自ドメインによるSEO対策効果について紹介します。
      


  • 無料レンタルサーバと有料レンタルサーバの違いって何?

    2010年12月09日

    レンタルサーバのことがなんとなく分かったところで、次は無料と有料のレンタルサーバの違いを詳しく見ていきましょう。





    まずは簡単に箇条書きにしてみました。





    ■無料レンタルサーバのメリット
    ・なにがあっても無料!

    ■無料レンタルサーバのデメリット
    ・ブログやホームページに広告が表示される。
    ・CGIやデータベースなどのさまざまな機能に利用制限がある。
    ・利用できるサーバの容量が少ない。
    ・自分専用の独自ドメイン取得ができない。
    ・商用利用禁止のところが多い。

    無料レンタルサーバ







    ■有料レンタルサーバのメリット
    ・広告が入らないので自由なデザインのホームページやブログが作成できる。
    ・CGIやPHPなどの機能が利用できる。
    ・利用できるサーバの容量が多い(無料サーバに比べて)。
    ・自分専用の独自ドメイン取得ができる。
    ・独自ドメインにすることでSEO対策に有利。
    ・商用利用ができるところが多い。
    ・自分専用のドメインでメールアドレスが持てる。
    ・トラブルが起きても対応してもらえる。

    ■有料レンタルサーバのデメリット
    ・お金がかかる。

    有料レンタルサーバ



    ※注意※
    決して無料サーバが悪いといっているのではありません!
    あくまでもイメージです。





    さてここまでで、"CGI"や"PHP""独自ドメイン"など、普段聞きなれない言葉がたくさん出てきました。とりあえずこれらは後ほど説明します。

    無料と有料のレンタルサーバの違いはたくさんありますが、「ネットワーク上の色んな人に自分のホームページをみてもらう」という根本的な点では、無料だろうが有料だろうが、関係はありません。

    有料でも無料でもネットワークの世界はひとつ





    練習ではじめてつくったホームページをネットに上げたい時や、広告なんて気にしないぜ!という人、サーバにあまり余計なお金をかけたくない場合などは、無料サーバで問題はありません。ただし、突然サーバが飛んだりしたとしても、文句は言えません。なぜなら、無料だからです!





    ショッピングサイトなどの様な本気なホームページをつくるのでしたら、機能や安定性が高く、大切なデータを安全に管理してくれる有料レンタルサーバがオススメです。





    でも、"レンタルサーバ"と一口にいっても、数え切れない程種類があります。どうすれば自分に合ったレンタルサーバをみつけられるのでしょう?


    自分に合ったレンタルサーバをみつけるには?




    次回は、今回のメリット・デメリットを参考に、自分に合ったレンタルサーバをみつけたい時に役立つレンタルサーバ選びのキーワードを詳しく見ていきましょう。
      


  • レンタルサーバ(ホスティングサーバ)とは?

    2010年12月09日

    「ホームページをウェブ上に公開したい!」と思ったときに必要なもの。それはレンタルサーバーです。





    ■サーバとは
    レンタルサーバを知る前に、まず「サーバ」とは何でしょう。

    「サーバ」とは、"コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと(IT用語辞典e-Words)"です。

    クライアントコンピュータとは、ファイルやデータなどをサーバから受け取る側のコンピュータのことを言います。

    サーバは、クライアントコンピュータが「メールが見たい」と注文すればメールを出してきてくれますし、「○○のサイトが見たい」と注文すれば、そのサイトを見せてくれます。この"注文"のことを"リクエスト"と言います。

    クライアントコンピュータがサーバにリクエストしている



    サーバは24時間、クライアントコンピュータのリクエストに応えて、コンピューター同士を繋いでくれているのです。

    サーバはコンピュータ同士を繋いでくれている







    ■レンタルサーバとは
    では、レンタルサーバ(ホスティングサーバとも言います。)とは何でしょう。

    例えばもし、自分でサーバを管理しようとしたとします。すると、サーバ購入費・24時間365日の電気代・ネット接続費などの管理費用と、OSの取扱い・セキュリティなどサーバ運営のための知識など、膨大な費用と時間が必要になります。

    レンタルサーバとは、その面倒なサーバの運営・管理を全て行ってもらえるサービスのことを言います。

    レンタルサーバの中には色々な種類があり、その中でもレンタルサーバの大きな区分けとして「無料」のものと「有料」のものとがあります。





    ■無料レンタルサーバと有料レンタルサーバの違いとは?
    レンタルサーバ・無料と有料の違いって?


    無料レンタルサーバと有料レンタルサーバ、ふたつの大きな違いは「広告がつくか、つかないか」です。無料のレンタルサーバには広告がつきます。なぜなら、無料のレンタルサーバの多くはその広告収入によって運営しているからです。(※ごく少数ですが広告のつかない無料のレンタルサーバもあります。)

    また、無料レンタルサーバのほとんどは、技術者の方たちが勉強のために自費で運営してくれているところが多いと言われています。有難いですね。

    ただ、無料レンタルサーバはそのようにして個人で運営しているところがほとんどなので、いつ無くなってしまうかも分かりません。使用できる機能もまた限られているので、商用サイトを運営するなど、本格的なホームページを作成したい場合には、安定性や機能性の高い有料レンタルサーバが向いています。





    次回は無料レンタルサーバと有料レンタルサーバの違いを詳しく紹介します。