たまりば

パソコン・インターネット パソコン・インターネットその他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

無料レンタルサーバと有料レンタルサーバの違いって何?

2010年12月09日

レンタルサーバのことがなんとなく分かったところで、次は無料と有料のレンタルサーバの違いを詳しく見ていきましょう。





まずは簡単に箇条書きにしてみました。





■無料レンタルサーバのメリット
・なにがあっても無料!

■無料レンタルサーバのデメリット
・ブログやホームページに広告が表示される。
・CGIやデータベースなどのさまざまな機能に利用制限がある。
・利用できるサーバの容量が少ない。
・自分専用の独自ドメイン取得ができない。
・商用利用禁止のところが多い。

無料レンタルサーバ







■有料レンタルサーバのメリット
・広告が入らないので自由なデザインのホームページやブログが作成できる。
・CGIやPHPなどの機能が利用できる。
・利用できるサーバの容量が多い(無料サーバに比べて)。
・自分専用の独自ドメイン取得ができる。
・独自ドメインにすることでSEO対策に有利。
・商用利用ができるところが多い。
・自分専用のドメインでメールアドレスが持てる。
・トラブルが起きても対応してもらえる。

■有料レンタルサーバのデメリット
・お金がかかる。

有料レンタルサーバ



※注意※
決して無料サーバが悪いといっているのではありません!
あくまでもイメージです。





さてここまでで、"CGI"や"PHP""独自ドメイン"など、普段聞きなれない言葉がたくさん出てきました。とりあえずこれらは後ほど説明します。

無料と有料のレンタルサーバの違いはたくさんありますが、「ネットワーク上の色んな人に自分のホームページをみてもらう」という根本的な点では、無料だろうが有料だろうが、関係はありません。

有料でも無料でもネットワークの世界はひとつ





練習ではじめてつくったホームページをネットに上げたい時や、広告なんて気にしないぜ!という人、サーバにあまり余計なお金をかけたくない場合などは、無料サーバで問題はありません。ただし、突然サーバが飛んだりしたとしても、文句は言えません。なぜなら、無料だからです!





ショッピングサイトなどの様な本気なホームページをつくるのでしたら、機能や安定性が高く、大切なデータを安全に管理してくれる有料レンタルサーバがオススメです。





でも、"レンタルサーバ"と一口にいっても、数え切れない程種類があります。どうすれば自分に合ったレンタルサーバをみつけられるのでしょう?


自分に合ったレンタルサーバをみつけるには?




次回は、今回のメリット・デメリットを参考に、自分に合ったレンタルサーバをみつけたい時に役立つレンタルサーバ選びのキーワードを詳しく見ていきましょう。